乃東生(なつかれくさしょうず)

七十二候・冬至の初候「乃東生:なつかれくさしょうず」の時節(12/22~12/25)に変わり、乃東が芽を出し始める頃となった。冬至(12/22)の頃に芽を出す珍しい植物が、乃東(なつかれくさ)である。乃東は夏枯草(かこそう)とも記し、別名は靭草(うつぼくさ)と呼ばれる。夏至の頃に花が黒色化し、枯れたように見えることからその名が付けられた。冬至は、実は「死に一番近い日」と言われていた。最も太陽の力が弱まり、生命の源ともいえる太陽の恵みを享受しにくいことから、人間の魂も一時的に仮死するとされた。

冬至には、日本では「ん」が付くものを食べる。にんじん、だいこん、れんこん、南京(なんきん=かぼちゃ)など、「ん」がつくものは体に良い食べ物ばかりである。冬至に栄養価の高いものを食べて、寒い冬を乗り切るという意味合いがある。また、「ん」が付くものは運盛りと言われ、運を呼び込もうと縁起を担いだものである。

西欧でこの時節に訪れるクリスマスは、冬至の太陽復活の祝いが起源と言われている。ツリーとなる常緑樹のモミの木は「希望」「命」の象徴とされ、古くから魔除けとして飾られてきた。


秘密の扉を開くパスワードを入力してください。

二十四節気 七十二候 名称 意味
冬至(12月22日ごろ) 初候 乃東生(なつかれくさしょうず) 夏枯草が芽を出す
次候 麋角解(おおしかのつのおつる) 大鹿が角を落とす
末候 雪下出麦(ゆきわたりてむぎいづる) 雪の下で麦が芽を出す
小寒(1月5日ごろ) 初候 芹乃栄(せりすなわちさかう) 芹がよく生育する
次候 水泉動(しみずあたたかをふくむ) 地中で凍った泉が動き始める
末候 雉始雊(きじはじめてなく) 雄の雉が鳴き始める
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。