乃東枯(なつかれくさかるる)

七十二候・夏至の初侯「乃東枯:なつかれくさかるる」の時節(6/21~6/25)に変わり、乃東が枯れていく頃となった。乃東とは、冬至に芽を出し夏至に枯れる夏枯草(かこそう)の古名で、紫色の花を咲かせる靫草(うつぼくさ)の漢方名でもある。靫草は、日当たりのよい山野の草地に群生し、夏至の頃に枯れていくが、この枯れて茶色くなった花穂が夏枯草である。

夏枯草の英名はall-heal(全てを癒す)である。夏枯草は、古くから洋の東西を問わず漢方として用いられてきた。この生薬を煎じて飲めば利尿、消炎作用があり、煎液はねんざ、腫物、浮腫の塗り薬として、またうがい薬にも用いる。


はやり病の起源について、秘密の扉からパスワードを入力して、オリジナルページへお越しください。

二十四節気 七十二候 名称 意味
夏至(6月21日ごろ) 初候 乃東枯(なつかれくさかるる) 夏枯草が枯れる
次候 菖蒲華(あやめはなさく) あやめの花が咲く
末候 半夏生(はんげしょうず) 烏柄杓が生える
小暑(7月7日ごろ) 初候 温風至(あつかぜいたる) 暖い風が吹いて来る
次候 蓮始開(はすはじめてひらく) 蓮の花が開き始める
末候 鷹乃学習(たかすなわちわざをなす) 鷹の幼鳥が飛ぶことを覚える
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。