蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)

七十二候・啓蟄の初侯「蟄虫啓戸:すごもりむしとをひらく」の時節(3/5~3/9)に変わり、地中で冬ごもりしていた虫たちが、暖かい春の気配を感じて姿を現し始める頃となった。春という字に2つ虫をつけると「蠢く(うごめく)」となり、まさにこの時期を表す言葉である。虫とはいうが、冬眠から目覚め始めるすべての生き物のことを表している。

二十四節気の「啓蟄」には、「蟄」が冬眠している虫のことを指し、「啓」には「開く、開放する」という意味がある。冬のあいだ土の中にいた虫たちが「戸」つまり穴を開いて顔を出すという表現である。七十二候の「蟄虫啓戸」は「啓蟄」を詳しく言い換えたものである。

蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)


秘密の扉を開くパスワードを入力してください。

二十四節気 七十二候 名称 意味
啓蟄(3月5日ごろ) 初候 蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく) 冬籠りの虫が出て来る
次候 桃始笑(ももはじめてさく) 桃の花が咲き始める
末候 菜虫化蝶(なむしちょうとなる) 青虫が羽化して紋白蝶になる
春分(3月20日ごろ) 初候 雀始巣(すずめはじめてすくう) 雀が巣を構え始める
次候 桜始開(さくらはじめてひらく) 桜の花が咲き始める
末候 雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす) 遠くで雷の音がし始める
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。