竹笋生(たけのこしょうず)

七十二候・立夏の末侯「竹笋生:たけのこしょうず」の時節(5/16~5/20)に変わり、筍(たけのこ)が生えてきて、ひょっこりと地面から顔を出してくる頃となった。たけのこは、竹の地下茎から生え出てくる若芽の部分であり、漢字では「筍」「笋」「竹の子」などが当てられている。「竹笋」は、中国語に由来しますが、日本では本来は「たかむな」と読み、たけのこの古名を表している。日本に自生していたとされ、古くから生育され、5月から6月にかけて旬を迎えて収穫される真竹(まだけ・またけ)であるとされている。

日本には、古来から「竹取物語」に見られるように独特の竹文化があり、真竹は丈夫で優れた素材として、筆や楽器、様々な竹細工などの生活道具に加工された。籠(かご)や笊(ざる)から始まり、笛や尺八などの楽器、華道や茶道で使われる花器や茶筅・茶杓、弓や竹刀などの武道具、提灯、玩具に至るまで、日本文化に密接に根づいている。


はやり病の起源について、秘密の扉からパスワードを入力して、オリジナルページへお越しください。

二十四節気 七十二候 名称 意味
立夏(5月5日ごろ) 初候 蛙始鳴(かわずはじめてなく) 蛙が鳴き始める
次候 蚯蚓出(みみずいづる) 蚯蚓が地上に這出る
末候 竹笋生(たけのこしょうず) 筍が生えて来る
小満(5月21日ごろ) 初候 蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ) 蚕が桑を盛んに食べ始める
次候 紅花栄(べにばなさかう) 紅花が盛んに咲く
末候 麦秋至(むぎのときいたる) 麦が熟し麦秋となる
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。