款冬華(ふきのはなさく)

七十二候・大寒の初侯「款冬華:ふきのはなさく」の時節(1/20~1/24)に変わり、凍った地面に、春を告げる蕗(ふき)の花が咲き始める頃となった。茎は地中に伸びていき、地下茎から地表に出てきた花のつぼみがふきのとうである。「款冬」はふきのとうを指す言葉。冬の終わりを待たずに、雪に被るように生える様子からこの漢字が使われるようになった。

ふきは日本原産のキク科の多年草で、平安時代から食用として栽培されている。ふきのとうは独特の香りとほろ苦さが好まれ、天ぷらや煮物やふき味噌などにして食べられる。私たちがふきとして食べているものは茎ではなく、葉と地下茎の間の葉柄という部分である。


秘密の扉を開くパスワードを入力してください。

二十四節気 七十二候 名称 意味
大寒(1月20日ごろ) 初候 款冬華(ふきのはなさく) 蕗の薹(ふきのとう)が蕾を出す
次候 水沢腹堅(さわみずこおりつめる) 沢に氷が厚く張りつめる
末候 鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく) 鶏が卵を産み始める
立春(2月4日ごろ) 初候 東風解凍(とうふうこおりをとく) 東風が厚い氷を解かし始める
次候 黄鶯睍睆(うぐいすなく) 鶯が山里で鳴き始める
末候 魚上氷(うおこおりをいずる) 割れた氷の間から魚が飛び出る
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。