綿柎開(わたのはなしべひらく)

七十二候・処暑の初侯「綿柎開:わたのはなしべひらく」の時節(8/23~8/27)に変わり、綿の実を包む花の萼(がく)が開き始める頃となった。萼がはじけ、中からふわふわした綿毛が飛び出す。この綿毛を紡ぎ、衣服などで使われる木綿の糸や布がつくられる。

「処」は「とどまる、落ち着く」という意味があり、「処暑」は暑さがおさまる頃という意味である。厳しい夏の暑さが過ぎ、秋の涼しさが感じられる時期、また、暑さが峠をこえて後退し始め、朝夕は心地よい涼風が吹き出す時期である。


はやり病の起源について、秘密の扉からパスワードを入力して、オリジナルページへお越しください。

二十四節気 七十二候 名称 意味
処暑(8月23日ごろ) 初候 綿柎開(わたのはなしべひらく) 綿を包む萼(がく)が開く
次候 天地始粛(てんちはじめてさむし) ようやく暑さが鎮まる
末候 禾乃登(こくものすなわちみのる) 稲が実る
白露(9月7日ごろ) 初候 草露白(くさのつゆしろし) 草に降りた露が白く光る
次候 鶺鴒鳴(せきれいなく) 鶺鴒が鳴き始める
末候 玄鳥去(つばめさる) 燕が南へ帰って行く
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。