東風解凍(とうふうこおりをとく)
七十二候・立春の初侯「東風解凍:とうふうこおりをとく」の時節(2/4~2/8)に変わり、暖かい春風が川や湖の氷を解かし始める頃となった。周期的な低気圧の通過により、春の兆しとなる暖かい春の風が吹き始める。朝晩の冷え込みは真冬並みであるが、この頃から日中の日差しで家の中ではホッとする暖かさとなる。いよいよ春の暖かい足音が聞こえ始める。
俳句や和歌にもよく出てくる東風は(こち)と読む。菅原道真が大宰府に左遷される時、自宅の梅を見ながら詠んだ歌がある。
「東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな(春な忘れそ)」
これは菅原道真が大宰府に左遷される時、自宅の梅を見ながら詠んだものである。「東風が吹いたなら、その香りを遠く離れた私のもとまで届けておくれ、梅の花よ。たとえ私がいなくなったとしても、春を忘れてはいけないよ」という意味である。
秘密の扉を開くパスワードを入力してください。
二十四節気 | 七十二候 | 名称 | 意味 |
---|---|---|---|
立春(2月4日ごろ) | 初候 | 東風解凍(とうふうこおりをとく) | 東風が厚い氷を解かし始める |
次候 | 黄鶯睍睆(うぐいすなく) | 鶯が山里で鳴き始める | |
末候 | 魚上氷(うおこおりをいずる) | 割れた氷の間から魚が飛び出る | 雨水(2月19日ごろ) | 初候 | 土脉潤起(つちのしょううるおいおこる) | 雨が降って土が湿り気を含む |
次候 | 霞始靆(かすみはじめてたなびく) | 霞がたなびき始める | |
末候 | 草木萌動(そうもくめばえいずる) | 草木が芽吹き始める | |