水泉動(しみずあたたかをふくむ)

七十二候・小寒の次候「水泉動:しみずあたたかをふくむ」の時節(1/10~1/14)に変わり、地中で凍っていた泉が融け動き始める頃となった。まだまだ空気は冷たく、地上のあらゆるものが凍りつく寒さ厳しい時期であるが、目には見えずとも、地中では陽気が生じ、春に向けて少しずつ動き出している。

小寒に入って今年は穏やかな日が続く。毎日眺める大落古利根川では水鳥が水の流れに乗って移動していくのが見える。一年でいちばん寒さの厳しい大寒に向かいながらも、自然界では着々と春への準備が進み、かすかなあたたかさを愛おしく感じられる季節である。


秘密の扉を開くパスワードを入力してください。

二十四節気 七十二候 名称 意味
小寒(1月5日ごろ) 初候 芹乃栄(せりすなわちさかう) 芹がよく生育する
次候 水泉動(しみずあたたかをふくむ) 地中で凍った泉が動き始める
末候 雉始雊(きじはじめてなく) 雄の雉が鳴き始める
大寒(1月20日ごろ) 初候 款冬華(ふきのはなさく) 蕗の薹(ふきのとう)が蕾を出す
次候 水沢腹堅(さわみずこおりつめる) 沢に氷が厚く張りつめる
末候 鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく) 鶏が卵を産み始める
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。