螳螂生(かまきりしょうず)

七十二候・芒種の初侯「螳螂生:かまきりしょうず」の時節(6/6~6/10)に変わり、カマキリが卵からかえる頃となった。秋のうちに生みつけられたスポンジ状の卵から、数百匹の小さなカマキリが次々と現れ始める。カマキリは、肉食性が強く、害虫を駆除してくれる虫である。また食べるのは生きている虫に限られ、死んで動かないものは食べない。

手の鎌がトレードマークのカマキリは、「鎌で切る」から「鎌切り」となったとも言われる。この鎌を持ち上げ待ち伏せする姿を祈っているようだと見て「拝み虫」とも呼ばれる。カマキリは英語で「mantis」、語源はギリシャ語で「予言者」や「僧侶」という意味である。


はやり病の起源について、秘密の扉からパスワードを入力して、オリジナルページへお越しください。

二十四節気 七十二候 名称 意味
芒種(6月6日ごろ) 初候 螳螂生(かまきりしょうず) 螳螂が生まれ出る
次候 腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる) 腐った草が蒸れ蛍になる
末候 梅子黄(うめのみきばむ) 梅の実が黄ばんで熟す
夏至(6月21日ごろ) 初候 乃東枯(なつかれくさかるる) 夏枯草が枯れる
次候 菖蒲華(あやめはなさく) あやめの花が咲く
末候 半夏生(はんげしょうず) 烏柄杓が生える
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。