霞始靆(かすみはじめてたなびく)

七十二候・雨水の次侯「霞始靆:かすみはじめてたなびく」の時節(2/24~2/28)に変わり、春霞がたなびき始める頃となった。「靆=たなびく」は、霞や雲が層をなし、薄く長く漂っている様子を表す。春になると、冬の乾いた空気に比べて大気中に細かな水滴や塵が増え、遠くの景色がぼんやりとかすんで見えることがあるが、こうした現象を「霞」と呼ぶ。柔らかくほのかにかすんで見える山々は、のどかで春らしい風景である。

春霞などが立ち込めて、ぼんやりとしているさまが朧(おぼろ)である。春などの霞んだ空に出る月は朧月(おぼろづき)、朧月の夜を朧月夜(おぼろづきよ)または朧夜(おぼろよ)と呼ぶ。日本人ならではの繊細な心映えならではの表現である。


秘密の扉を開くパスワードを入力してください。

二十四節気 七十二候 名称 意味
雨水(2月19日ごろ) 初候 土脉潤起(つちのしょううるおいおこる) 雨が降って土が湿り気を含む
次候 霞始靆(かすみはじめてたなびく) 霞がたなびき始める
末候 草木萌動(そうもくめばえいずる) 草木が芽吹き始める
啓蟄(3月5日ごろ) 初候 蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく) 冬籠りの虫が出て来る
次候 桃始笑(ももはじめてさく) 桃の花が咲き始める
末候 菜虫化蝶(なむしちょうとなる) 青虫が羽化して紋白蝶になる
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。