蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)

七十二候・小満の初侯「蚕起食桑:かいこおきてくわをはむ」の時節(5/21~5/25)に変わり、卵から孵化した蚕が盛んに桑の葉を食べ始める頃となった。ひと月ほど後には白い糸を体の周りに吐き出しながら繭をつむぎ、この繭から美しい絹糸が生まれる。蚕のえさとしてしか捉えられていなかった桑の葉であったが、近年様々な栄養素が入っていると注目されるようになり、桑茶という健康茶として飲まれる。

養蚕は、戦前までは農家の約4割が携わっていたこともあり、まさに日本の主要な産業であった。その名残か桑畑は、果樹園や畑地のように独立した地図記号にもなっている。日本には、桑の地名が散見される。私自身の生まれ育った土地も「桑島」という町名で、海の近くで水田ができない土地を桑畑にして、桑の葉を農家に供給していたことがその由来だと想像する。


はやり病の起源について、秘密の扉からパスワードを入力して、オリジナルページへお越しください。

二十四節気 七十二候 名称 意味
小満(5月21日ごろ) 初候 蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ) 蚕が桑を盛んに食べ始める
次候 紅花栄(べにばなさかう) 紅花が盛んに咲く
末候 麦秋至(むぎのときいたる) 麦が熟し麦秋となる
芒種(6月6日ごろ) 初候 螳螂生(かまきりしょうず) 螳螂が生まれ出る
次候 腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる) 腐った草が蒸れ蛍になる
末候 梅子黄(うめのみきばむ) 梅の実が黄ばんで熟す
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。