梅子黄(うめのみきばむ)

七十二候・芒種の末侯「梅子黄:うめのみきばむ」の時節(6/16~6/20)に変わり、青々と大きく実った梅の実が黄色く色づき始める頃となった。梅は、古くから日本人に身近な植物で、もともとは花よりもその実が万病に効くとされ、奈良時代に薬用植物として中国から伝わった。じめじめとした梅雨に入り、身体の免疫力が落ちるこの時期、クエン酸が豊富で疲労回復、食欲増進の作用がある梅干しは、古くから重宝されてきた。収穫された梅の実は、梅干しや梅酒、梅シロップや梅ジャムなど保存食として幅広く利用される。殺菌作用も強いので食中毒の予防にも役立つ。梅酒用には、まだ青く熟す前のかたい梅が、梅干しや梅酢用なら、完熟してちょっと黄色くなったくらいのものがよい。

“梅の実が熟す頃の雨”ということから「梅雨」になったとも言われ、梅雨時である陰暦5月を「梅の色月」と美しく言い表した言葉も残っている。


はやり病の起源について、秘密の扉からパスワードを入力して、オリジナルページへお越しください。

二十四節気 七十二候 名称 意味
芒種(6月5日ごろ) 初候 螳螂生(かまきりしょうず) 螳螂が生まれ出る
次候 腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる) 腐った草が蒸れ蛍になる
末候 梅子黄(うめのみきばむ) 梅の実が黄ばんで熟す
夏至(6月21日ごろ) 初候 乃東枯(なつかれくさかるる) 夏枯草が枯れる
次候 菖蒲華(あやめはなさく) あやめの花が咲く
末候 半夏生(はんげしょうず) 烏柄杓が生える
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。