雀始巣(すずめはじめてすくう)

七十二候・春分の初侯「雀始巣:すずめはじめてすくう」の時節(3/21~3/25)に変わり、雀が巣を作り始める頃となった。昼の時間が少しずつ伸びる春から夏にかけては、雀にとっての繁殖期で、早朝から夕方まで、枯草や毛をせっせと集めて、巣作りを始める。田畑や人家のすぐそばに棲息する雀は、古くから日本人にとって最も身近な存在で、俳句や民話などに用いられることも多い野鳥である。

ヒートアイランドのためか一足先に都心から桜が咲き、いなかの野原や畑一面が緑の草花で覆われている。お散歩をしながら摘んだ春菜を、はやり病に備えてストックしている食材と組み合わせて料理し、息吹に満ちた春の命をありがたく頂いた。土筆(つくし)と蓬(よもぎ)と菜の花などの春菜の柔らかい食感と共に、ほろ苦さ(ビタミン・ミネラル)が体に浸透して、免疫の力を与えてくれるだろう。


秘密の扉からパスワードを入力して、オリジナルページへお越しください。

二十四節気 七十二候 名称 意味
春分(3月21日ごろ) 初候 雀始巣(すずめはじめてすくう) 雀が巣を構え始める
次候 桜始開(さくらはじめてひらく) 桜の花が咲き始める
末候 雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす) 遠くで雷の音がし始める
清明(4月5日ごろ) 初候 玄鳥至(つばめきたる) 燕が南からやって来る
次候 鴻雁北(こうがんきたへかえる) 雁が北へ渡って行く
末候 虹始見(にじはじめてあらわる) 雨の後に虹が出始める
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。