土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)
七十二候・大暑の次侯「土潤溽暑:つちうるおうてむしあつし」の時節(7/27~7/31)に変わり、梅雨の湿気を帯びた大地に、強い日差しが照りつけて蒸し暑くなる頃となった。溽暑は「じょくしょ」と読み、湿度の高い蒸し暑さのことを指す。この時期は、じっとしていてもじんわりと汗がにじんでくるような暑さで、不快指数の上がる過ごし辛い日々が続く。
そんな溽暑の日本の夏、植物だってもちろん暑い。そこで植物だってちゃんと「夏の暑さ対策」をしている。植物が成長するために太陽の光を浴びて光合成をするが、あまり暑過ぎると体温(植物の場合は葉温)が上昇し過ぎてして酵素が働かなくなり、光合成も阻害してしまう。人間は汗をかいて上がった体温を下げるが、植物も同じように葉にある「気孔」という組織を開いて水分を蒸発させて葉温を調節している。まるで植物が自ら「打ち水」をしているよう。日本人はこれを「草いきれ」と表現する。
はやり病の起源について、秘密の扉からパスワードを入力して、オリジナルページへお越しください。
二十四節気 | 七十二候 | 名称 | 意味 |
---|---|---|---|
大暑(7月22日ごろ) | 初候 | 桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ) | 桐の実が生り始める |
次候 | 土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし) | 土が湿って蒸暑くなる | |
末候 | 大雨時行(たいうときどきにふる) | 時として大雨が降る | |
立秋(8月7日ごろ) | 初候 | 涼風至(すづかぜいたる) | 涼しい風が立ち始める |
次候 | 寒蝉鳴(ひぐらしなく) | 蜩が鳴き始める | |
末候 | 蒙霧升降(ふかききりまとう) | 深い霧が立ち込める |