雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)

七十二候・春分の末侯「雷乃発声:かみなりすなわちこえをはっす」の時節(3/31~4/4)に変わり、初雷が鳴り出す頃となった。春爛漫の日々から一転、みぞれ混じりの冷たい雨が降る。そんな「三寒四温」を繰り返すうちに「春雷」と呼ばれる雷が鳴り、春を告げる。立春後に初めて鳴る雷のことを「初雷」、春に鳴る雷を「春雷」と呼ぶ。雷といえば夏に多いものであるが、「春雷」は夏の雷と違って激しくはなく、一つ二つ鳴ったかと思うと、それきり止んでしまう。


大恐慌に向けた準備については、秘密の扉からパスワードを入力して、オリジナルページへお越しください。

二十四節気 七十二候 名称 意味
春分(3月21日ごろ) 初候 雀始巣(すずめはじめてすくう) 雀が巣を構え始める
次候 桜始開(さくらはじめてひらく) 桜の花が咲き始める
末候 雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす) 遠くで雷の音がし始める
清明(4月5日ごろ) 初候 玄鳥至(つばめきたる) 燕が南からやって来る
次候 鴻雁北(こうがんきたへかえる) 雁が北へ渡って行く
末候 虹始見(にじはじめてあらわる) 雨の後に虹が出始める
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。