温風至(あつかぜいたる)

七十二候・小暑の初侯「温風至:あつかぜいたる」の時節(7/7~7/11)に変わり、熱をはらんだ南からの風が、夏がきたことを告げる頃となった。温風とは南風のことをあらわし、梅雨明けの頃に吹く南風を白南風(しろはえ)、梅雨の間に吹く南風を黒南風(くろはえ)と呼ぶ。雲間から差し込む日差しも強くなってくる。

黒南風は、黒く重い雨雲を背景にして、白南風は白く浮かぶ巻雲や巻層雲を背景にした情景を表している。もともと漁師や船乗りの間で使われていた表現で、強い南風は天候の変化の兆候であり、不漁とも結びついて、歓迎されない風だった。本当は無色透明の風のはずなのに、色彩を使って風を表現する日本人の豊かな感性が覗える。


はやり病の起源について、秘密の扉からパスワードを入力して、オリジナルページへお越しください。

二十四節気 七十二候 名称 意味
小暑(7月7日ごろ) 初候 温風至(あつかぜいたる) 暖い風が吹いて来る
次候 蓮始開(はすはじめてひらく) 蓮の花が開き始める
末候 鷹乃学習(たかすなわちわざをなす) 鷹の幼鳥が飛ぶことを覚える
大暑(7月22日ごろ) 初候 桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ) 桐の実が生り始める
次候 土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし) 土が湿って蒸暑くなる
末候 大雨時行(たいうときどきにふる) 時として大雨が降る
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。