水始涸(みずはじめてかる)
七十二候・秋分の末候「水始涸:みずはじめてかる」の時節(10/3~10/7)に変わり、田んぼの水を抜き、稲穂の刈り入れを始める頃となった。収穫の秋真っ只中で大忙しであるが、昔ながらの稲藁干しの光景は今では珍しく、稲刈りと同時に脱穀する農機の使用が主流になっている。
ところで米という字は、八十八という漢字を組み合わせてできているが、これは「米作りには八十八の手間がかかる」ことを表す。米は農家の人たちが丹誠込めて作り上げた大切な食糧である。そう言えば小さい頃、お茶碗や弁当箱に一粒でも米粒がついていたら、「お百姓さんが、どれだけ苦労して作られたものか分かってるのか、一粒の米も無駄にするな」と親から叱られたものだ。
手間暇かけたお米が無事に成長し、収穫できたのはきっと神様のおかげと考えた私たちの祖先たちは、神様に感謝の気持ちを伝えるため、神嘗祭(かんなめまつり)、抜穂祭(ぬきほさい)、初穂曳(はつほびき)など、収穫を祝うお祭りを催した。
9/27は何の日だったか覚えていますか。秘密の扉を開くパスワードを入力してください。
二十四節気 | 七十二候 | 名称 | 意味 |
---|---|---|---|
秋分(9月23日ごろ) | 初候 | 雷乃収声(らいすなわちこえをおさむ) | 雷が鳴り響かなくなる |
次候 | 蟄虫坏戸(ちっちゅうこをはいす) | 虫が土中に掘った穴をふさぐ | |
末候 | 水始涸(みずはじめてかる) | 田畑の水を干し始める | |
寒露(10月8日ごろ) | 初候 | 鴻雁来(こうがんきたる) | 雁が飛来し始める |
次候 | 菊花開(きくのはなひらく) | 菊の花が咲く | |
末候 | 蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり) | 蟋蟀が戸の辺りで鳴く |