麦秋至(むぎのときいたる)
七十二候・小満の末侯「麦秋至:むぎのときいたる」の時節(5/31~6/5)に変わり、初冬に蒔かれた麦が小麦色に熟す頃となった。刈り取りを待つ麦畑は一面黄金色に輝き、新緑がまぶしいこの頃に、コントラストが際立つ。雨が少なく、乾燥した季節であるが、まもなく梅雨が始まる。
麦は世界中で一番多く作られている穀物で、小麦、大麦、ライ麦、燕麦(えんばく)などの種類がある。日本では主に小麦と大麦(二条大麦、六条大麦)が作られており、粉末にして加工する小麦よりも、粒のまま食べる大麦の方が米とともに栽培され、主食として食べられてきた歴史がある。
はやり病の起源について、秘密の扉からパスワードを入力して、オリジナルページへお越しください。
二十四節気 | 七十二候 | 名称 | 意味 |
---|---|---|---|
小満(5月21日ごろ) | 初候 | 蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ) | 蚕が桑を盛んに食べ始める |
次候 | 紅花栄(べにばなさかう) | 紅花が盛んに咲く | |
末候 | 麦秋至(むぎのときいたる) | 麦が熟し麦秋となる | 芒種(6月6日ごろ) | 初候 | 螳螂生(かまきりしょうず) | 螳螂が生まれ出る |
次候 | 腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる) | 腐った草が蒸れ蛍になる | |
末候 | 梅子黄(うめのみきばむ) | 梅の実が黄ばんで熟す | |